プラスチックカード 印刷 のバリエーションについて
プラスチックカード印刷2015.05.27
いつも研美社カード印刷サイトをご利用いただき有難うございます。
プラスチックカードのバリエーション
研美社ホームページでは、お客様が初めてプラスチックカード印刷を検討される際に、簡単にご希望に沿ったカードを作成いただく為に、
1.用途から選ぶ
2.プラスチックカードの種類から選ぶ
3.仕上がりイメージから選ぶ
4.その他
と選択していただき、イメージ・仕様をご確認いただきご注文できるようにサイト上でご案内させていただいております。
ただ、ご紹介しきれていない仕様のプラスチックカードもございます。
今後このブログを利用してご紹介しきれていない仕様のカード印刷や加工について、またちょっと珍しいカード印刷について
ご案内させて頂ければと考えております。
今回は『プラスチックカラーカード』のご案内です。
この『プラスチックカラーカード』は、素材はPVCで予め材料から着色されてあり、
側面(小口)からカードを見ても白くなっておらず、通常のPVCプラスチックカード(JIS2型磁気無しカード)とは異なります。
通常のPVCプラスチックカードはPVC白基材の上に、オフセット印刷やシルク印刷を施し、
両面透明オーバーシート(光沢面)とプレスし、カードサイズに抜いて仕上げていきます。
今回の『プラスチックカラーカード』は基材色がベースとなります。
その為、正面、側面どちらから見ても同色で白い小口が見えず、特にブラックカード作成時には白い小口が見えて
その不自然さを気になされたユーザー様もおられたことと思います。
財布に入れてあっても他のカードと違うためすぐに識別でき、
ちょっと他と差別化の図れるオリジナルカードが作れるのではないでしょうか。
ただし、マイナス面もございます。
基材に着色されているため、オフセット印刷ではインク盛りが少ない為に、基材色が響いて負けてしまいます。
その為、印刷手法といたしましては、シルク印刷か箔押し(ホットスタンプ)加工をお勧めいたします。
ちょっとユニークなデザインのカードをお考えなら是非この『プラスチックカラーカード』をご検討ください。
また、透明カードから着色していき、独特な仕上がりが可能な作成方法もございます。
詳細に付きましては、弊社スタッフまでお問合せください。