プラスチックカード印刷
知っておきたい印刷マメ知識<RGBとCMYK>
こんにちは。この度も研美社ホームページにお越し下さりありがとうございます。
さて、皆さんはパソコンで作成したデザインデータや、
デジカメで撮影した画像をプリンターで印刷したとき、
「画面で見たのと色が違う・・・」と思われたことはないでしょうか?
その理由は、「RGB」と「CMYK」という色の表現法(カラーモード)の違いにあります。
「RGB」と「CMYK」とは?
グラフィック関連、印刷業界ではお馴染みの言葉ですが、
どちらも色の表現法(カラーモード)の1種です。
今回は、PCで作成したデータを印刷するときに気をつけたいこと、
カラーモードについてご説明します。
RGBカラーとは
RGBカラーは、主にパソコンなど液晶モニター、デジカメなどで使われる色の表現法です。
「光の三原色」とも言われ、
R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3つ原色を混ぜて幅広い色を再現します。
三原色が混ざれば混ざるほど色が明るく、白に近づいていくため「加法混色」と言われています。
CMYKカラーとは
CMYKカラーは、主に印刷物などに使われる色の表現法です。
「プロセスカラー」とも言われ、
C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)の4つの原色を混ぜて幅広い色を表現します。
CMYの3色を混ぜれば混ぜるほど色が暗く、黒に近づいていくため「減法混色」と言われています。
理論上はCMYの3色を混ぜれば全ての色を表現できるはずですが、
実際にはCMYの3色を混合しても鈍い暗色にしかならず、キレイな黒色にはなりません。
そのため、プリンタ等の印刷機では美しい黒色を表現するため、
K(ブラック)をいれたCMYK4色でフルカラーを表現します。
RGBカラーとCMYKカラーの違い
RGBとCMYKでは、再現できる色の領域(色空間・カラースペース)が異なります。
RGBはデジカメで撮影された画像や、パソコンのモニタ上に表現される色であり、
“光”で表現されているため、蛍光色のような明るく鮮やかな色も表現可能です。
対してCMYKは、”塗料”で表現されているため、蛍光色のような鮮やかな色は表現できません。
そのためRGBで作成されたデータを実際に印刷すると、
CMYKで再現できない色域が別の色(CMYKでの近似値)に置き換えられるため
全体的にくすんだ様な色味になって仕上がります。
上の画像でも、RGBでは再現可能であってもCMYKでは再現できない領域があることがわかります。
このようなことから、印刷用データはCMYKカラーで作成する必要があります。
入稿データのご注意
RGBカラーモードで入稿された場合、印刷時に自動的にCMYKカラーに変換いたします。
カラーモードを変換することにより、PCモニター上で見たイメージと
実際の印刷お仕上がりで色目に差が出る場合がございます。
あらかじめご了承いただきますようお願いいたします。
カード印刷でのCMYKカラーと特色
上記に書いております通り、CMYK(プロセスカラー)での印刷は
基本的に仕上がり色目は「成り行き」になります。
コーポレートカラーなど、仕上がり色目を気にされる場合は「特色指定」をオススメします。
※蛍光色や、金、銀といった CMYKで表現できない特殊な色を印刷する場合は
「特色」という特別に作られた塗料で印刷を行います。
CMYKカラー印刷、特色印刷については、こちらの記事もご参考下さい。
長々とお読み下さりありがとうございました。
その他、カード印刷でご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい!
ご連絡 こちら
この記事を書いた人
numa営業部
旅館のフロント、通販サイトの事務員等を経て、2015年営業事務として研美社に入社。
入社後、illustratorを0から教わりながら、お客様対応を行っていくうちに、自身への依頼も増えてきたことを機に2017年、営業に部署移動。illustratorを使える強み、旅館時代に培った丁寧な対応を活かし、研美社FANになってもらえるよう、日々切磋琢磨している。