お米カード
お米カードはお米を原料として使用しているカードです。食用に適さない古米や米菓メーカーで発生する破砕米などが、新しい技術でバイオマスプラスチックへと生まれ変わりました。
- お米カード
特長
サイズ | 85.6mmx54mm |
---|---|
厚み | 0.4mm |
印刷方法 | UVインクジェット印刷、オフセット印刷 |
納期 | 約10営業日 |
特長
お米カードはライスレジンを基材としたカードです。
ライスレジンとは非食用のお米を原料に含む国産バイオマスプラスチックのことで、 カードに使われるプラスチックの一部をお米で代替できるため、石油系プラスチックの使用量の低減に貢献できる素材です。
カード自体はやや透過性があり、薄いブラウンカラー仕上げとなっております。
UVインクジェット、オフセット印刷を施したサンプルもご用意しております。
カード以外にも使われているライスレジン
カード以外にもライスレジンは色々なところで活用されています。
- ・おもちゃ
- ・レジ袋やごみ袋
- ・食器
- ・クリアファイル など
料金
UVインクジェット印刷
片面カラー | +白印刷 | ナンバリング | |
---|---|---|---|
10枚 | ¥8,800 (税抜¥8,000) |
¥4,400 (税抜¥4,000) |
¥4,510 (税抜¥4,100) |
30枚 | ¥15,400 (税抜¥14,000) |
¥8,800 (税抜¥8,000) |
¥4,730 (税抜¥4,300) |
50枚 | ¥24,200 (税抜¥22,000) |
¥13,200 (税抜¥12,000) |
¥4,950 (税抜¥4,500) |
100枚 | ¥33,000 (税抜¥30,000) |
¥17,600 (税抜¥16,000) |
¥5,500 (税抜¥5,000) |
200枚 | ¥39,600 (税抜¥36,000) |
¥22,000 (税抜¥20,000) |
¥6,600 (税抜¥6,000) |
300枚 | ¥48,400 (税抜¥44,000) |
¥26,400 (税抜¥24,000) |
¥7,700 (税抜¥7,000) |
500枚 | ¥66,000 (税抜¥60,000) |
¥35,200 (税抜¥32,000) |
¥9,900 (税抜¥9,000) |
1000枚 | ¥99,000 (税抜¥90,000) |
¥57,200 (税抜¥52,000) |
¥15,400 (税抜¥14,000) |
※料金は特別に記載の無い場合、税込表示しております。
オフセット印刷
片面カラー+白 | ナンバリング | |
---|---|---|
1000枚 | ¥143,000 (税抜¥130,000) |
¥15,400 (税抜¥14,000) |
2000枚 | ¥195,800 (税抜¥178,000) |
¥19,800 (税抜¥18,000) |
3000枚 | ¥247,500 (税抜¥225,000) |
¥24,200 (税抜¥22,000) |
4000枚 | ¥301,400 (税抜¥274,000) |
¥28,600 (税抜¥26,000) |
5000枚 | ¥355,300 (税抜¥323,000) |
¥33,000 (税抜¥30,000) |
※料金は特別に記載の無い場合、税込表示しております。
ライスレジン ブランドロゴの使用について
制作物へのブランドロゴの使用には、利用申請ならびにロゴ使用ガイドラインに準拠していただく必要があります。
詳しくはお問い合わせフォームよりご連絡いただくか、ご注文時に担当へお問い合わせください。
Q&A ~よくあるご質問~
- Q:水につけるとお米がふやけてカードが軟化してしまう事はありませんか?
- A:一般的に考えらえれる使用環境下では軟化の心配はありません。10時間以上水につけて検証しましたがカードの軟化は認められませんでした。
- Q:色合いや風合いが劣化することはありますか?
- A:強い紫外線に長時間あてるなど、過酷な条件下で長期間使用するとインクや基材の劣化などによりが多少の色味に変化が生じる恐れがあります。
- Q:お米カードは食べられますか?
- A:食べられません。
- Q:名前などの文字は書けますか?
- A:油性ペンで筆記できます。
- Q:デザインの制約はありますか?
- A:製品の性質上、色の濃いデザインや印刷面積が多いデザインは、カードに反りが出るため不向きです。
- Q:デザインのコツはありますか?
- A:半透明のブラウンカラー素材のためシンプルなデザインがお勧めです。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
- 東京tel.03-6228-3900
- 大阪tel.06-6351-1766
入稿データの作成方法について